オンラインショップ オンラインショップ
Facebook Facebook
brush
fence

第20期分子栄養学実践講座★募集スタート!

私が所属している「臨床分子栄養医学研究会」の

「第20期分子栄養学実践講座」の申し込みがスタートしました。

 

分子栄養学実践講座第20期2023年3月スタート募集中!!

このサイトからのお申し込みで3大特典プレゼント

お申し込みはこちらから

 

①  採血データ読み方あんちょこ(A4・7枚)

ご自身やご家族の健診データ、採血データから栄養状態を読み解く時に便利な早見表です。

私が3年間かけてまとめ、ブラッシュアップしてきました。

分子栄養学実践講座の試験は持込可能なので、試験にもぜひ活用してください。

 

② 麹レシピ 塩麹醤油麹甘酒味噌+活用レシピ

腸活におすすめな「麹」の活用レシピです。

基本の塩麹、醤油麹、甘酒、味噌の作り方とその活用レシピです

私の麹料理講座でも人気のレシピも載せています

 

③ グルテンフリー米粉の11レシピ

分子栄養学実践講座の基本の食事の「グルテンフリー」

「カゼインフリー」の実践に便利な米粉のレシピです。

特におすすめは

・米粉のシフォンケーキ

・米粉のクッキー

この2つは米粉で作ったと気がつかない人続出レシピです♪

 

お申し込みはこちらから

 

分子栄養学実践講座がおすすめな7つの理由

今や健康に関する情報は無料でいくらでも収集できる時代

にも関わらず私が分子栄養学実践講座を受講したのは

自分に必要な情報がどれかを自分で判断できるようになりたかったから!

いろいろな講座がある中で「分子栄養学実践講座」が

超おすすめな理由をまとめてみました

1,一般(患者さん)と医療関係者が一緒に学んでいる

2,動画をオンラインでいつでも見れる

3,Facebookで講座の仲間と情報交換ができる

4,海外の最新の栄養療法が講義に反映されている

5,症例検討会がすごい

6,オリジナルテキストが充実している

7,まごめ先生のPNTトレーナー講座が受講できる

 

1,一般(患者さん)と医療関係者が一緒に学んでいる

保険適用の壁や、診療時間の制限などがある中でも色々な形で

栄養療法に取り組まれている医療関係者がたくさんいること

そして病気になる前の予防医学が何より大切なこと

 

患者がお医者さんに治してもらうんじゃない

自分で選んで治すという姿勢が大事なんだと

だからこそ栄養カウンセラーが必要だと実感しました

 

単に垣根がないだけでなく、お互いの置かれた状況を

理解できることでより前に進んでいけると思うんです

 

2,動画をオンラインでいつでも見れる

これは本当に良かった

畑でも台所でも運転中でも

食事と集中する仕事以外の時間は

いつでもスマホやパソコンで動画を聞いてました

100本ほどある動画を一度全部聞いて

基礎講座や興味ある分野、難しい講義は何度も繰り返して聞きました

最初は「???」なことも繰り返し聞いているとだんだんわかってきて

時間がある時は動画と資料を見ながら聞きました

 

試験が終わって研究会に入ると見れる動画が193本に増えてる!!

今でも毎日聞いています♪

 

3,SNSで講座の仲間と情報交換ができる

実践講座の仲間は色々な分野の方がいて、メンバーだけの

SNSグループの情報交換は様々視点での情報やアドバイスがあり

時間がある時は過去の投稿を見てるんですが、すごく勉強になります

 

4,海外の最新の栄養療法が講義に反映されている

講師陣が海外のセミナーや勉強会での学びを講座に反映したり

論文を翻訳・要約したり、内容が常にブラッシュアップされていて

最新の栄養療法について学ぶことができます。

英語があまり得意でない私にとってはとてもありがたい!

 

5,症例検討会がすごい

講義のあとの症例検討会は4-6名の少人数グループで

自分の検査結果や持ち寄ったデータをもとに意見交換をします

医療従事者、管理栄養士、栄養カウンセラーなど様々や分野の方との

情報交換、議論はいつも新しい発見があります

私も自分の検査データのアドバイスをたくさんいただいて

自分だけでは気がつかない視点や方法がわかってすごく良かったです

 

6,オリジナルテキストが充実している

テキストの量、内容ともにすごいです

基礎講座に加え、その他の講座の資料も公開されています

理論だけでなく、実際の食事はどうしたらいいのかという

実践的な内容もたくさんあります

 

7,まごめ先生のPNTトレーナー講座が受講できる

カウンセラーとしてクライアントに向き合うために必要な

心理的アプローチやメンタル面に重点を置いた講座です

栄養を整えただけでは改善しない人って結構いるんですよね

どんな栄養とっても体が吸収、代謝しないと意味がないどころか

かえって負担になる場合もあります

これ「脳の使い方」を間違っているケースが多いんです

例えるなら、

車で目的地に行きたいのにたどり着けない時に

・車が壊れててメンテナンスが必要なのか(栄養や運動で体を整える)

・運転の仕方や選んだ地図が間違っているのか(脳の使い方、心)

どっちがダメでもたどり着けないですよね

双方からのアプローチができるのがPNTトレーナーの強みです

 

私の体と人生を変えた「分子栄養学実践講座」

第20期の募集が始まりました!

断片的だった健康の知識がつながっていく感覚

点と点がつながって星座みたいに形になっていく美しさ

エビデンスに基づく、最新の栄養学を学びたい人におすすめです

ぜひ一緒に学びましょう

お申し込みはこちらから

 

 

 

セミナー講師、ピラティスレッスンなど

お問い合わせはこちらまでどうぞ

e-koabe@silver.plala.or.jp

 

LINE登録はこちら

 

栄養カウンセリングはこちら

 

 

山田栄子

臨床分子栄養医学研究会認定カウンセラー

PNT心理トレーナー

ピラティスインストラクター

ファスティングマイスター

 

「美肌ハンドブック」

LINE登録で無料プレゼント中

 

 

岡山 ひるぜん 高原野菜の収穫体験!
受付期間は6月から12月です

収穫体験

こちらでは、対面・オンラインで受講可能な個別カウンセリングについてのご説明とカウンセリング予約についてご案内いたします。

個別カウンセリングについて

特別天然記念物オオサンショウウオが住む蒜山高原で農薬や化学肥料に頼らない環境保全型農業をしている「山田農園」です。
「朝採り皮つきヤングコーン」「美肌イタリアントマト」「柿みたいに甘い雪の下人参」などこだわりの高原野菜をレシピと一緒にお届けしています。

Facebook

ブログ カテゴリー

オンラインショップ

特別天然記念物オオサンショウウオが住む蒜山高原で農薬や化学肥料に頼らない環境保全型農業をしている「山田農園」です。
「朝採り皮つきヤングコーン」「美肌イタリアントマト」「柿みたいに甘い雪の下人参」などこだわりの高原野菜をレシピと一緒にお届けしています。

ショップ